一方、905年に編まれたと言われている「古今和歌集(こきんわかしゅう)」には、漢文でかかれた「真名序(まなじょ)」と、和文の「仮名序(かなじょ)」があります。仮名序は、このようにひらがなで書かれています。

和歌というと「ひらがな」というイメージがありますが、カタカナで書かれている和歌集もありました。e国宝サイトから、明恵上人歌集を見てみてください。
一方、905年に編まれたと言われている「古今和歌集(こきんわかしゅう)」には、漢文でかかれた「真名序(まなじょ)」と、和文の「仮名序(かなじょ)」があります。仮名序は、このようにひらがなで書かれています。
和歌というと「ひらがな」というイメージがありますが、カタカナで書かれている和歌集もありました。e国宝サイトから、明恵上人歌集を見てみてください。